盛り塩の意味は?由来の意外な歴史もわかる

記事内に一部プロモーションを含みます。

盛り塩意味由来は何なのか、何となく家の風水的な意味合いがあると理解はしているがその驚くべき歴史をご存知でしょうか?

盛り塩はお清めや厄除け以外にも幸福や幸運、お客様を招き入れる工夫などとても納得のいく歴史的な由来は実に面白いものです。

宅ファン
この記事では、盛り塩の意味は何かを知ることができ、その由来の意外な歴史を理解することができます。

盛り塩の意味は?由来の意外な歴史もについて

盛り塩の意味は何かと由来の意外な歴史を詳しく解説していきたいと思います。

盛り塩の意味は?


盛り塩の意味は、古くから日本で魔除けや厄除けといったものがあります。塩は神聖な存在とされ、神聖なものとして扱われてきました。そのため、神棚にも盛り塩が使用されるようになり、厄除けの効果があるとされています。

盛り塩は、悪い運気や災厄を払い、家や身を守るために用いられると信じられています。この習慣は、古来から日本で受け継がれており、現代でも多くの人々によって実践されています。盛り塩を使うことで、家庭や個人の安全と幸福を願い、神聖な力を借りて厄災を避けるという意味があります。

盛り塩由来の意外な2つの歴史

盛り塩由来の意外な2つの歴史があり、ひとつは日本由来のものともう一つは中国由来のものとなります。

盛り塩の日本由来説


盛り塩の日本由来説によれば、盛り塩は日本の歴史に深く根ざした風習とされています。古代の日本では、塩は貴重な商品であり、価値が高く、特別な存在でした。そのため、塩が神聖視され、神々への捧げ物や清めの儀式に使用されるようになりました。

また、塩は傷や病気の治療にも使われました。塩は抗菌作用があるため、傷口を洗浄し感染を防ぐ効果があると信じられていました。このような治療においても塩が神聖な力を持つものとされ、傷を癒す力を持つと考えられていました。

さらに、盛り塩は魔除けや厄除けの意味合いがありました。塩が持つ浄化の力によって悪い運気や災厄を払い、家や身を守るために用いられました。神棚に盛り塩が使われるようになったことで、家族や家の安全を祈願する習慣が広まりました。

これらの背景から、盛り塩は日本の歴史や文化に根ざした信仰と風習として、現代に至るまで受け継がれています。日本由来の盛り塩は、古代からの信仰と神聖な意味合いが深く結びついた独特の風習として、多くの人々によって大切にされています。

盛り塩の中国由来説


盛り塩は中国の歴史に由来するという説もあります。その盛り塩の起源は、西晋の初代皇帝である司馬炎にまで遡ります。

司馬炎は、女性に夢中になる一面もありました。西晋の泰始9年(273年)7月には女子の婚姻を一時的に禁止し、自らの後宮に入れるために約5,000人もの女子を選びました。さらに、呉を滅亡させた後の太康2年(281年)3月には、孫晧の後宮の約5,000人を取り込み、1万人の宮女を巨大な後宮に収容しました。

司馬炎は毎夜、羊に引かれた車に乗り、後宮を回りました。そして、羊が止まった場所にいた女性と一夜をともにするという習慣がありました。そのため、宮女たちは自分自身の部屋の前に「竹の葉」と「盛り塩」を置いておくことで、羊が竹の葉を食べるために止まる場所になるよう工夫しました。

この塩を盛る習慣が、後に日本の飲食店などで「盛り塩をする風習」として広がっていった由来と言われています。なお、1万人の女性と言っても、后などの女官も含まれており、実際に司馬炎が1万人の女性と関係を持ったわけではない点に注意が必要です。

盛り塩の中国由来の歴史は、司馬炎の後宮の習慣から始まり、その後、日本を含むさまざまな地域で広まっていったものと考えられています。

盛り塩の意味は?由来の意外な歴史まとめ

盛り塩の意味は何かと由来の意外な歴史を簡単におさらいしていきましょう。

盛り塩は、古くから日本と中国の歴史に深く根ざした意味深い風習です。日本では魔除けや厄除けの意味合いが古くからあったとされ、塩が神聖なものとして使用されることから、神棚にも盛り塩が使われるようになり、厄除けの効果があると信じられました。

一方、中国では盛り塩の起源は西晋の初代皇帝司馬炎にまで遡ります。司馬炎は女性に夢中になる一面があり、後宮の女性と一夜をともにする際に宮女たちが竹の葉と盛り塩を置く習慣が生まれました。この塩を盛る習慣が、後に日本を含むさまざまな地域で広がっていったとされています。

盛り塩は、家や身を守るための厄災除けや浄化の象徴として受け継がれ、日本と中国の歴史と文化に根ざした信仰と風習として多くの人々によって大切にされています。これらの由来と意味により、盛り塩は古来から現代に至るまで、家庭や個人の安全と幸福を願う大切な伝統となっています。

宅ファン
以上が、盛り塩の意味は何かと由来の意外な歴史についての解説でした。
最新情報をチェックしよう!